◇健康で楽しく練習 45
役割を果たして、楽しく踊ろう (その33)
近年、ダンスと健康のために重要視されているのが「コア活性」だそうです。
「なんのこっちゃ」ですが、インナーマッスルを鍛えを鍛えて体幹を強くすると、
ホールドの動きや安定をキープでき、ダイエットにも役立つそうです。
この体幹を強くし、バランスを鍛えて、男女それぞれの役割を果たしましょう。
☆柔らかい動きが特徴の「ルッカ・バリッキ」が大切にしている練習法ですよ☆
◇健康で楽しく練習 46
役割を果たして、楽しく踊ろう (その34)
コア活性とは、皆さんがよく「丹田を意識して」とか、「体幹が弱い」
と指導されている改善策になります。
骨盤・肋骨・肩甲骨など身体の中を意識して動いてください。
出来ないことを出来るに変える練習かも。
☆姿勢を良くしようとして、
身体の外側ばかり意識するとスムーズな動きはできません☆
◇健康で楽しく練習 47
役割を果たして、楽しく踊ろう (その35)
日常的な姿勢からダンスモードへの切り替えは、
内側の筋肉を使って上体を「引き上げ」
いつもより少し高い位置から踊り始めることです。
軽快な動きを出すためには、上体を引き上げ、股関節を緩め、
内側の筋肉を使うことが大切です。
☆呼吸の度に上下する横隔膜を意識すると、
腹横筋を鍛えられコア活性になります。☆
◇健康で楽しく練習 48
役割を果たして、楽しく踊ろう (その36)
やたら胸を張って下腹部を引き締め、一枚板のように固めてしまうと、
軽快で優雅な動きになりません。
呼吸を止めず・上体を上げて・自由な下半身で動くことが大切です。
そして背骨を安定させ、姿勢をキープ、柔らかい踊りのルッカ・バリッキになりましょう。
☆仰向けで膝を90度に曲げ、
息を吸いながら骨盤を引き上げ、息を吐きながら下げる運動は、
コアが活性化し、ダンスが内側から変わってきますよ☆